結婚年齢の平均は?【男性と女性は違う?結婚適齢期はいつ?】

婚活ブログ
結婚年齢の平均は厚生労働省の人口動態統計の婚姻を確認するとわかります。男性女性別となっています。さて、結婚適齢期はいつ?どう算出するのでしょう?

 

人気記事 ゼクシィ縁結びエージェントのブログ-真剣交際アラフォー【30代】

人気記事 ブライダルネット婚活アプリにログインして退会した話【30代女性】

 

この記事を読むとこんな疑問が解消します。

 

  • そろそろ結婚したいと考えるようになった。結婚年齢の平均は?
  • 法律が変わり女性の結婚は 18歳からになるの?
  • 結婚したくても、なかなか結婚できない。
  • アラサー、アラフォーになって結婚について焦る。意識する。
  • 結婚適齢期はいつ?
  • 結婚している人の割合は?
  • 大卒ですぐに結婚は?高卒も結婚可能?
  • 結婚するならリミットは?男女で違うの?
  • 結婚占いに興味がある

 

それでは順番に見ていきましょう。

結婚年齢の平均は?【日本人】

まずは、以下の表をご覧ください。この表は政府の人口動態調査から取得しています。データの取得方法も後述しますので、最後までご覧ください。

 

西暦男性女性
189927.623
190027.723.1
190127.723.2
190227.823.2
190327.923.3
190427.923.5
190528.624
190628.824
190728.423.8
190828.523.9
190928.623.9
191028.724
191128.724
191228.724
191328.724
191428.724
191529.124.3
191628.924
191728.924.1
191829.224.3
191929.224.4
192029.224.2
192128.924
192228.824
192328.723.9
192428.724
192528.824
192628.824
192728.824
192828.824
192928.924.1
193028.924.1
193128.824.1
193228.924.2
193329.124.4
193429.224.5
19352924.6
193629.324.7
193729.425
19383025.3
193929.825
19403024.9
194129.624.6
194231.226
19433126.1
1947   …   …
1948   …   …
1949   …   …
1950   …   …
1951   …   …
195227.323.9
195327.424
195427.524.1
195527.724.3
195627.824.4
195727.924.5
195827.924.6
19592824.7
196028.124.8
196128.124.8
196228.124.8
196328.124.8
196428.124.8
196528.124.9
196628.124.9
19672824.9
196827.924.8
196927.824.7
197027.624.6
197127.524.5
197227.424.7
197327.424.7
197427.625
197527.825.2
19762825.4
197728.225.6
197828.525.7
197928.625.8
198028.725.9
198128.926
19822926.1
19832926.1
198429.126.2
198529.326.4
198629.526.5
198729.626.7
198829.726.8
198929.826.9
199029.726.9
199129.626.9
199229.727
199329.727.1
199429.827.2
199529.827.3
199629.927.5
199729.927.6
19983027.7
199930.227.9
200030.428.2
200130.628.4
200230.828.6
200331.229
200431.529.2
200531.729.4
20063229.6
200732.129.8
200832.229.9
200932.430.1
201032.530.3
201132.730.5
201232.930.7
20133330.8
201433.230.9
201533.331.1
201633.331.1
201733.431.1

 

上述の表は以下の URL に保存されている厚生労働省の人口動態調査の結果にある年次別平均婚姻年齢及び夫妻の年齢差のデータです。

 

人口動態調査 人口動態統計 確定数 婚姻 年次 2017年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
 人口動態調査は、我が国の人口動態事象を把握する上で重要な統計調査です。同調査は戸籍法及び死産の届出に関する規程により届け出られた出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の全数を対象として、毎月実施されます。 人口動態調査では、一人の女性が一生の間に生む子どもの数に相当する合計特殊出生率や死因別死亡数、年齢別婚姻・離婚件数などの...

 

これを見ると男女ともに晩婚化が進んでいることがよくわかります。

 

1899年の頃は男性の結婚年齢の平均が 27.6歳で、女性の結婚年齢の平均が 23歳です。

 

それに比べて、現代である 2017年には男性の結婚年齢の平均が 33.4歳で、女性の結婚年齢の平均が 31.1歳となりました。

 

インターネットや交通網が発達しているので、昔よりも出会いの幅や数は圧倒的に増えているはずなのですが、一体何が違うというのでしょうか?

 

明らかな違いは昔と違って入ってくる情報が多すぎるということです。

 

情報が多すぎることで、異性のえり好みをしてしまう、または結婚をしなくてもよいという価値観が生まれてきたのだと僕は考えます。

 

そうは言っても人生、生まれてきたんですから一度は結婚してみたいと思うのが人情です。

 

諦めている人はいるかもしれないけど、結婚生活の経験がなくて、結婚は絶対にしたくないという人は、まさかいないですよね?

結婚適齢期はいつ?男性と女性は違う?

結婚の適齢期はあります。ただし、皆さん同じではなく状況によって変わります。例えば、以下のようなことが挙げられますが、この中に一つでも当てはまれば、それは結婚を考えてもよい適齢期のサインです。

 

男性

  • 就職や独立して三年程経ち、職場にも慣れて転職をするつもりもない。
  • 転職や独立したばかりだけど、給与が上がって生活も楽になってきた。
  • 子供が欲しい。
  • 家族が欲しい。
  • 家を買った。
  • 結婚したい人がいる。
  • 親にいつ結婚するのか聞かれる。

女性

  • 就職や独立して三年程経ち、職場にも慣れて転職をするつもりもない。
  • 転職や独立したばかりだけど、給与が上がって生活も楽になってきた。
  • 子供が欲しい。
  • 家族が欲しい。
  • 家を買った。
  • 結婚したい人がいる。
  • 親にいつ結婚するのか聞かれる。

 

ここで紹介しているのは一例です。結婚適齢期は人それぞれです。

 

また、現代では男女に違いはないようです。もちろん、もう働きたくないので結婚したい、、、という人も男女ともにいます。

 

結婚年齢に男女差がある理由

これは単純に女性のほうが成熟された思考の持ち主が多いからです。男性は思っている以上に幼稚です。男性は結婚なんて大きなイベントはなかなか想像することができません。しかしながら女性は幼稚園児でも結婚を夢見る子もいます。

 

女性の想像力は素晴らしいのです。

 

昔であれば、女性の社会進出が少なかったという理由もあったでしょうが、現代では女性は強くなり、どんな仕事を任されても、男女差を感じさせない働きをします。

 

そのため、女性が社会進出できていないので、若くして結婚する人が多いという影響はごく少数に限られます。

 

厚生労働省の人口動態統計とは?

厚生労働省が定期的に調査している人口動態調査の結果を統計にしています。婚姻については提出された婚姻票にある夫妻の生年月、夫の住所、初婚・再婚の別等婚姻届に基づく事項をデータにしています。

 

人口動態調査|厚生労働省
人口動態調査について紹介しています。

 

人口動態統計で婚姻件数を確認する方法

厚生労働統計一覧 > 人口動態調査 > 結果の概要 > [平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況]にある [人口動態統計の詳細な結果はこちら(政府統計の総合窓口(e-Stat))] に移動すると外部サイトで政府統計の窓口である e-Stat が表示されます。

 

ここにある、[婚姻] をクリックして、[年次別平均婚姻年齢及び夫妻の年齢差] の右にある CSV をクリックするとデータ取得することができます。

 

結婚年齢が法律の改正により男女共に18歳?

現時点では女性は 16歳から結婚ができます。

 

2018年 6月 13日に成人年齢を 20歳から 18歳に引き下げる法改正が成立しました。このことで投票権について話題が盛り上がりました。

 

この中には女性が結婚できる年齢を現行の 16歳から 18歳に引き上げる内容も盛り込まれていますので、女性も結婚できる年齢が男性と同じになります。

 

この法改正により 2022年 4月から日本では結婚できるのは 18歳以上の成人のみとなり、親の同意は不要となります。

 

高卒、大卒だと結婚に差はあるの?

正直に言うと結婚相談所では紹介される数に差があります。結婚相談所では高額な料金を払っているため相手のステータスや収入にも目が行きます。

 

恋愛結婚ではあまり関係ないでしょう。

 

しかしながら、女性の多くはやはり高収入の男性を求めています。そのため、必然的に男性は高卒の方が不利かもしれません。

 

結婚年齢の割合の確認方法

以下の e-Stat にある(保管表)婚姻件数(平成30年に結婚生活に入り届け出たもの),夫-妻の結婚生活に入ったときの年齢(5歳階級)・夫妻の初婚-再婚の組合せ別にある CSV のデータを見てみてください。

 

人口動態調査 人口動態統計 月報(概数) 月次 2018年9月 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
 人口動態調査は、我が国の人口動態事象を把握する上で重要な統計調査です。同調査は戸籍法及び死産の届出に関する規程により届け出られた出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の全数を対象として、毎月実施されます。 人口動態調査では、一人の女性が一生の間に生む子どもの数に相当する合計特殊出生率や死因別死亡数、年齢別婚姻・離婚件数などの...

 

夫-総数 平成30年09月

 総数妻初婚妻再婚
総数40966349636003
19歳以下3083044
20~24歳43414102239
25~29歳1316712480687
30~34歳98728886986
35~39歳58444898946
40~44歳34592548911
45~49歳18461069777
50~54歳919359560
55~59歳530186344
60~64歳30168233
65~69歳19239153
70~74歳99990
75~79歳551243
80歳以上33330
不詳

 

妻-総数 平成30年09月

 総数夫初婚夫再婚
総数40966335817385
19歳以下58653848
20~24歳64695919550
25~29歳15327140511276
30~34歳929977701529
35~39歳481434241390
40~44歳21591214945
45~49歳1142427715
50~54歳591140451
55~59歳29866232
60~64歳12016104
65~69歳73964
70~74歳52349
75~79歳27423
80歳以上99
不詳

 

結婚年齢のリミットは?

僕はリミットなんてないと思います。なぜならば、最近では楽天オーネットスーペリアのように高齢者向けの婚活についてもサービスが提供されており、利用者もうなぎ登りです。アラサー、アラフォーくらいで悩んでるほうがおかしい時代に突入しました。

 

何度も言いますが、2017年には男性の結婚平均年齢のが 33.4歳で、女性の結婚平均年齢が 31.1歳となりました。

 

現代ではアラサーが普通で、アラフォーが少し晩婚くらい、アラフィフでもチャンスは十分くらいで考えておけば、それなりに大丈夫です。

 

人生 100年の時代です。結婚は大事なことですから焦り過ぎず、ゆったりし過ぎずでいきましょう。

 

時には誰かに人生相談する気持ちで占いに行くのもいいかもしれません。

 

» 婚活ブログをみてみる

 

人気記事 ブライダルネット婚活アプリにログインして退会した話【30代女性】